こんにちは!! 理学療法士でファイナンシャルプランナーのナカジです。
医療者がもっといい職場で、もっと良い生活を! 患者の笑顔は医療者の余裕から!!医療者のNext Stageへようこそ!!

今回は、就職選びに迷ったら! この4つの優先順位を決めよ!について書かせていただきます。
求人票をみて、はたして自分が働きたい職場はどこなのか!? 絞り切れないときはありませんか?
医療の職場はまだまだ人不足のところもあり、常にいろいろな求人があります。
多数ある給仕の中から、自分の本当にやりたいことはなんなのか、仕事とプライベートの両方に考慮しながら、求人を絞るおすすめの方法について書いてみました。
すでに働いている方も、転職の際にも役立つことがあると思うので、ぜひ最後まで読んでもらえたらと思います!

4つのポイント!!
場所
1つ目のポイントは職場の場所についてです!!
ありがたいことに医療の仕事は日本中どこでも求人があります。
逆に言うと、自分で場所を決めないと選択肢を絞ることができません。
実家の近くなのか、都心に近いところなのか、田舎や離島なのかなど地域を限定するだけでも選択肢を絞ることができます。
私の場合は、朝ゆっくり寝たい、電車の遅延などに巻き込まれたくない、少し広めの家に住みたいという希望があったので、都心から少し離れた小田舎に就職場所を定めました。

自分の今後の方向性
2つ目のポイントは自分の今後の方向性についてです!!
自分がどんな仕事をしたいか、どんな生活をしたいかによって働く現場も変わってきます。
急性期病院なのか、クリニックなのか、施設なのか自分が行いたいことができるところを探してみましょう。
また、病院や施設の規模によってもできることが違ったり、結婚や出産後にもその職場で働くつもりなのかなど、仕事以外で自分がどういった生活をしたいかによっても大きく変わってくると思います。
私の場合は、今後の対応力を鍛えるためにも急性期病院の総合病院を選びました。部署が違う医療関係者と結婚したかったこともあり、他職種も多い規模の大きめな病院に就職を決めました。
みなさんは、就職後どのような生活をしたいでしょうか!?

給料
3つ目のポイントは給料です。
同じような仕事内容でも、職場によって比較してみると、年収で100万円以上差があったりします。
もちろん一概に給料が高いから良い職場、少ないから悪い職場とも言えないですし、給料が高いから厳しいといったわけでもないので、給料だけで仕事を選ぶのは難しいです。
ですが、やりがいや社会貢献が大切な仕事とはいえ、給料も絶対に大切なポイントです。
仕事を行うモチベーションにもなりますし、家庭を築いた際に給料が低いからと転職する人もいます。
自分はいくらくらいの給料で働きたいか、給料で絞り込むのも良いと思います。
私は、それなりの給料が出ない求人は見向きもしなかったです(-_-;)

休みの数
4つ目のポイントは、休みの数です。
土日祝休みなのか、週休二日制なのか、祝日も休みに含まれるのか、6日勤務で半日が2日あるのかなど職場によって結構違いがあります。
労働基準法的には、勤務時間が1週間で40時間以下、週に1日は丸々休みがあれば良いことになっていますので、病院や施設は人が必要な日程によって違いが大きいです。
休みが多いに越したことはありませんが、いつ休みたいかによって職場を絞ってみてもいいかもしれません!
私自身は、混んでいる土日に出かけたくないので、シフト制で平日休みが取れるところを選びました。学生の時は休みの数は少なくても良いと思っていましたが、仕事をしてみて、休みの多い職場を選んでよかったなと思っております。
もう少し優先順位を高くしてもよかったかもしれません。

まとめ
今回は、就職選びに迷ったら!この4つの優先順位を決めよ!について書かせていただきました。
4つのポイント! 働く場所、自分の今後、給料、休みの数の理想をそれぞれ書いてみて、優先順位を考えてみると自分の働きたい職場が見つかると思います。
私自身は、働く場所(一人暮らしである程度広い家の住めて自転車で出勤できる場所)である程度絞り、急性期病院である程度の規模感があり、給料と休みがほどほどの仕事場を選びました。
読んでくださったみなさんが、自分の望む職場をみつけ、就職できることを応援しております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また!!!
コメント