共働きにおすすめの貯金法

お金

こんにちは!! 理学療法士でファイナンシャルプランナーのナカジです。

医療者がもっといい職場で、もっと良い生活を! 患者の笑顔は医療者の余裕から!!医療者のNext Stageへようこそ!!

プロフィールはこちら

今回は、共働きにおすすめの貯金法について書かせていただきます。

近年、共働きの人は増えており、その中でも病院で働いている人は、医療者同士でお付き合いすることも多く、共働きになるケースはかなり多いです。

私の家も現在共働きであり、今後も共働きで生活を行っていく予定です。

医療者同士の夫婦でファイナンシャルプランナーの資格を持っている家庭は、どのように貯金やお金の管理を行っているのかを紹介させてもらいます。

お金が原因で喧嘩や離婚をしてしまう夫婦も多いため、ぜひ最後まで読んでいただき参考にしてもらえればと思います。

1人でのおすすめの貯金の仕方についてはぜひこちらをご覧ください。看護師におすすめの貯金の仕方

お金の管理は2人で行う

まずお金の管理は2人で行い、片方だけがお金の把握・管理をするのは絶対にやめましょう。

理由としては、大きく2つあります。

  • 夫婦でお金の管理をしている方の権力が強くなってしまうこと
  • 管理している人が間違った使い方をしたときに指摘できないこと
お金を管理している人の権力が強くなってしまう

片方がお金を管理してしまうと、どうしてもお金を管理している人がもう1人を統制してしまう主従関係になってしまいます。

管理されている人は使うときに許可が必要で、管理している人は自由という不平等な関係では管理されている人が不満を持つのは当然のことだと思います。

また、多くの物事を決めるときにお金が関わってくるので、お金の使用権がある人が、夫婦の決定事項の決定権を持っているということになるので、パワーバランスが悪くなってしまうのでおすすめできません。

管理している人が間違えた使い方をしたときに指摘できない

2つ目の危険なことは、管理している人が間違えた使い方をしたときに、指摘できないことです。

そんなに、相手のことを信用してないのか! と思われるかもしれませんが、そうではありません。

本人は意図していなくても、詐欺などに騙されしまう危険性があります。

この時に、お金を管理している側が騙されてしまっている場合、とたんに2人のお金がなくなってしまいます。

2人でしっかりと見ておけば、途中で騙されていることに気づけるかもしれません。

大切なお金を守るためにも2人でお金の管理を行うようにしましょう。

銀行口座を4つに分けよ

続いて管理の仕方を紹介します。一緒に住んだ時に銀行口座は2人で4つもつことをおすすめします。

全ての口座は2人で見れるようにし、個人の口座については管理はしないようにしましょう。

  • 生活費用の口座
  • 貯金用の口座
  • 夫の個人口座
  • 妻の個人口座

生活費用の口座

生活費用の口座では、家賃や水道、光熱費、食費や教育費、車など通常の生活に必要なお金を払うための口座です。

自分たちの生活費と、2人の給料を考えながらお互いに決まった額を、毎月口座に入れておくと良いでしょう。

例)お互いの給料の30%、夫は6万円、妻は4万円など

転職や産休・育休など生活が変わるたびに金額については見直してもらえたらと思います。

足りなくなるのと管理が大変になってしまうので、わりと余裕をもって設定しておくと良いでしょう。

貯金用の口座

こちらは、教育資金や老後の資金、働けなくなった時のお金を貯めておく口座となっております。

何歳の時にどれくらいお金が必要かそのためにはいくら貯金していけばよいか、生活費と相談しながら貯金が行えたらと思います。

貯金にも、上記で書いたような絶対に使ってはいけない貯金と、家や車、家具家電などの高い生活用品や、旅行に行くためなどの使うための貯金の大きく2つの貯金があります。(家や車のローンは生活費に入るかもしれません)

ですので、2人で月10万円、5万円は絶対に使わない用、5万円は使うため用と使い道を分けて貯金ができると安心して生活が送れると思います。

※ちなみに私たちは、老後資金はiDeCoで、教育資金はつみたてNISAで行っており、使うお金は各自の貯金からそれぞれ出しております。

個人用の口座

最後に各自が使ったり、貯金したりするための口座です。

お互いに口を出さない口座があることで、2人とも無理したりストレスを抱えずお金を使うことができます。

2人の資産を確認しておくことは大切だと思うので、通帳は2人の目に入るところに置いておくと良いでしょう。異常な使い方をしている場合は用途を確認することは大切なことだと思います。

まとめ

今回は、共働きにおすすめの貯金法について書かせていただきました。

お金の管理は1人に任せず2人で行い、共通のルールをもって生活を行うことでトラブルなく順調な生活を送ることができると思うので、しっかりと話し合ってみてください。

間違えた相手を選ばない、ダメな人にさせない方法や結婚前にお金ついて話しておくメリットについては、こちらを読んでください。

なぜ看護師はダメ男と付き合ってしまうのか

お金で喧嘩をしないために! 結婚前に話しておくべきお金のこと

最後まで読んでいただきありがとうございます。

では、また!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました